地震の避難訓練
「地震の練習!地震の練習!揺れています!」
子ども達はダンゴムシポーズで体を守っていました。
「おはしも」の約束を意識し合いながら、第1避難場所のホールへ。
小さい子ども達も先生に誘導されながら安全に集合しました。
子ども達の意識はすごいです!お話しを聞くのも上手でしたよ。安全に避難する練習ができました。
実行委員会議
ぱぴーず&マミーズの実行委員の皆さんが集い、企画会議を行いました。
いろんな意見や思いがあふれ、今年も参加が楽しいイベントができるぞ!!よろしくお願いします。
おもいおもいに遊ぶ!!
ホールではダンスダンス♬
ワクワクコーナーでの制作遊び♬
手作り玩具 入れるのに夢中♬集中♬
いろいろなものを触るのが楽しい♬
園庭では…
広い園庭でおもいおもいの遊びに夢中な子ども達。
園庭の真ん中にある「えんじゅの木」は、子ども達の遊び場に木陰をつくってくれています。
できるようになっていくのが楽しい
いたるところで挑戦を楽しむ子ども達がいました。
忍者砦では、まるで忍者のように!!
鉄棒では、前回り・逆上がりに挑戦!!
雲梯では、「最後までできたんだよ!見ててね」と見せてくれました。
築山からのビヨンビヨン橋。何度も上り下りを楽しんでいました。
築山の急坂も勢いをつけてチャレンジ!
ジャンプだってしちゃう!!
やってみたい!やってみよう!できるかな!できそうかな…そんな子ども達の心と体の葛藤体験。
できた時の喜びはいっぱいですね。自分に合ったチャレンジをするんです。面白いですね。先生達は安全を確認しながら見守って、共感しながら、その子の育みを支えています。
この築山も保護者の皆さんと相談しながら形にした手づくり環境なんですよ。
砂遊びが楽しい季節です♬
子ども達の遊びは学びの育みなんです♬
水遊びも楽しい季節です♬
吹浦祭りや酒田祭りでの経験が遊びに!!
畑の野菜のお世話♬
子ども達の心に芽生えるものも大きな収穫になりますね。
「菖蒲の花」知っていますか?
昨年、ぴょんぴょん小川の隅に植えた「菖蒲」も花をつけていました。端午の節句の季節を感じます。
菖蒲湯として入れたり、菖蒲たたきの藁の中にヨモギの葉と一緒に入れる「菖蒲」です。葉の根本からは菖蒲独特の爽やかな香りがします。花は、葉の形が似ている「ハナショウブ」や「アヤメ」と比べると「えっ?これが花?」と思うくらい地味ですが、菖蒲の花なんですよ。
菖蒲棒のご協力を
園だよりでもお知らせしましたが、地域の伝承行事を体験しよう!と、毎年杉の子幼稚園では「菖蒲たたき」を行っています。6月7日に行いますので、地域で使ったもので構いませんので「菖蒲棒」を寄せていただければ嬉しいです。
今週金曜日は!
「つばめ組親子バス旅行」です。
親子で大型バスに乗り、羽黒山に行ってきます。
羽黒山の石段を親子で登ってきます!!
「お家の階段は13段だった!」とか「幼稚園の階段は24段だった!」と言いながら、登る気満々なつばめ組さんたちです。
羽黒山の石段は…2446段!!!! 羽黒山の自然と歴史を感じながら「ゆっくり」の登りましょうね。
お弁当も楽しみですね♬
この日は、全園児がお弁当の日ですので、園で過ごす子ども達も、手づぐりお弁当を美味しく食べる笑顔も心もお腹もいっぱいになることでしょうね。
「美味しい食の芽を育もう」食育プロジェクトにご協力お願いします。
🌲今日の担当:トトロの部屋の先生